診療内容・認定施設
内科は、急性期・慢性期医療に対して幅広く診療を行い、地域の皆様に安心して頂ける医療を提供することを使命と考えております。
外来診療では、内科の全ての疾患に対応するとともに、消化器(消化管・肝臓)、循環器、糖尿病などの各種専門外来を開設しております。 入院診療では、急性重症疾患や慢性期疾患に対応するとともに、検査入院、内視鏡的治療を積極的に実施しています。
教育施設として認定されている専門医学会
日本内科学会 |
日本消化器病学会 |
日本消化器病学会 |
日本循環器学会 |
日本消化器内視鏡学会 |

胃カメラは、年間約2000件、月に2~5件の割合で腫瘍、癌が見つかり内視鏡的処置及び手術にて切除を行っています。またヘリコバクターピロリ菌の検査、除菌の治療。潰瘍等からの出血に対して止血処置も昼夜を問わず行っています。
大腸カメラは、年間約600件、胃カメラ同様に腫瘍、癌は発見され手術等で切除されています。 ポリープに対しては、随時切除出来るように準備しています。また前処置の下剤を飲むことが大変なため、高齢の方や希望があれば、前日から入院して頂いて翌日に検査を実施しています。
超音波内視鏡も病気の種類や深達度を決定し、内視鏡的切除が可能かどうかを判定するため随時実施しています。
|
|
主に腹部エコー、CT,MRI等を用いて検査を行って病気の診断に役立てています。消化管同様に超音波内視鏡も診断だけでなく、病気の広がりや周囲臓器との関係を見るため随時実施しています。閉塞性黄疸、急性胆嚢炎、総胆管結石などの緊急の処置を要する病気の場合には、ERCP,EST,ENBDなどのカメラを用いた検査処置を行うかPTBD,PTGBDなどの穿刺を伴う検査処置を実施しています。
|
|
消化器内科とは食道から直腸にかけての消化管や肝臓、胆嚢、膵臓などの消化、吸収のために働く臓器の病気を診療する内科です。
近年、社会的な問題となるほどに我が国では中高年層を中心に多くのC型肝炎患者がおります。C型肝炎は長い年月を経て高率に肝硬変、肝臓癌に移行しやすい事が特徴となっています。
当科では肝臓専門医を中心としたインターフェロン治療及び抗ウイルス剤による治療の実績も多く、良好な結果も得られております。もちろんC型肝炎のみならず、アルコール性肝炎、B型肝炎、肝がんなどの肝臓疾患に対しても専門外来の開設や肝臓病教室を通して患者さんへ病気についての正しい情報と質の高い診療が得られるように努力しています。
|
心臓病は癌に次いで死因の第二位となっています。当院では、心筋梗塞・狭心症などの命にかかわる疾患に対して、外来時スクリーニングとしての冠動脈CT、心臓MRI検査が可能で、必要に応じて冠動脈造影および冠動脈形成術(風船治療やステント治療)に取り組んでいます。また、高血圧・高脂血症など動脈硬化と深く関連する疾患について、家庭血圧測定・心臓あるいは血管超音波検査などを参考としてその予防と治療に取り組んでいます。また、高齢者の意識消失発作、脳梗塞の原因として時折認められる徐脈性不整脈については、ペースメーカの植え込みによる治療とペースメーカ外来での定期的なチェックを行っています。
|
|
最近、糖尿病や糖尿病前状態において、食後の高血糖(血糖スパイク)が糖尿病合併症や認知症などの誘因になると言われています。また、夜間の無自覚性低血糖は、糖尿病合併症・突然死・認知症などの原因になると言われています。これらの食後高血糖や無自覚性低血糖は、従来の検査では把握できなかったのですが、「24時間の持続血糖測定」を行うことで、把握可能となりました。24時間持続血糖測定は、誰でも簡単に外来でできる検査です。当院の糖尿病外来でも積極的に実施し、最新の糖尿病診療を実施しています。
また、入院診療では、糖尿病教育入院を中心に実践しています。学会認定の糖尿病療養指導士を中心とした糖尿病チーム(医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・理学療法士・臨床検査技師等)が、心温まる糖尿病診療を目指して取り組んでいます。糖尿病教育入院は1週間コースと2週間コースがあります。糖尿病チームのメンバーが毎日、日替わりで糖尿病教育、糖尿病療養指導を担当し、糖尿病コントロール状態の改善と糖尿病合併症の予防に力を入れています。
|
|
|
・ がん患者さんの治療方針に沿った がん救急医療を提供します。 がん救急のご案内
代務医師による専門外来
以下の専門外来を受診する場合には、紹介状が必要です。かかりつけ医による紹介または、予約外の内科受診をお願いいたします。
脳神経内科 |
パーキンソン病、認知症、てんかん、神経痛など、脳神経で起こる病気を幅広く診療しています。必要に応じてより高次な医療機関へ紹介させていただくことがあります。
手足の震え、しびれ、痛み、めまいやふらつきの他、物忘れもご相談ください。 |
血液内科 |
白血球・赤血球・血小板の異常、出血しやすい など 血液に関する疾患を担当しています。 |
膠原病専門 |
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、全身性強皮症、血管茎症候群等、免疫異常によって引き起こされる疾患の治療を行っています。 多発関節痛、熱が続く、湿疹が治らない、指が白くなる等の症状があれば、受診してください。 |
呼吸器内科 |
肺炎・肺結核・非結核性抗酸菌症・気管支喘息・慢性咳嗽・慢性閉塞性肺疾患・肺がんなどの呼吸器疾患全般に対して診療を行っています。咳や痰、呼吸困難感が出現したり、喘鳴などを認めるときには一度ご相談ください。 |

スタッフ紹介・担当医表
スタッフ
- 氏名
- 宮本忠壽
- 役職
- 名誉院長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本消化管学会胃腸科認定医
日本医師会認定産業医
日本消化器病学会東海支部評議員
日本消化器内視鏡学会東海支部評議員
臨床研修指導医
- 医師免許取得
- S52年
|
- 氏名
- 高橋佳嗣
- 役職
- 院長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本消化器学会専門医
日本肝臓学会専門医
愛知アルコール医療連携医療研究会評議員
臨床研修指導医
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
- 医師免許取得
- S62年
|
- 氏名
- 冨本茂裕
- 役職
- 副院長兼
総合診療部長兼
感染制御部長兼
内科代表部長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会専門医
- 日本循環器学会東海支部評議員
名古屋市立大学医学部臨床准教授
日本高血圧学会 高血圧専門医・指導医
日本病院総合診療医学会認定医
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
臨床研修指導医講習会修了
プログラム責任者養成講習会修了
緩和ケア研修会修了
日本DMAT隊員
- 医師免許取得
- H2年
|
- 氏名
- 丹村敏則
- 役職
- 健康管理支援センター長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本糖尿病学会専門医・指導医
日本東洋医学会専門医・指導医
日本糖尿病協会療養指導医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
日本人間ドック学会認定医・指導医
日本糖尿病学会学術評議員
日本病態栄養学会専門医・評議員・NSTコーディネーター
労働衛生コンサルタント
臨床研修指導医
日本専門医機構総合診療専門研修特任指導医
- 医師免許取得
- S57年
|
- 氏名
- 川口博之
- 役職
- 一般内科部長
- 認定医の状況等
- 臨床研修指導医
- 医師免許取得
- S62年
|
- 氏名
- 田中創始
- 役職
- 総合内科部長兼
消化器内科部長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本病院総合診療医学会認定特任指導医・評議員
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本膵臓学会認定指導医
緩和ケア研修会修了
臨床研修指導医
- 医師免許取得
- H8年
|
- 氏名
- 藤岡一敏
- 役職
- 消化器内科医長
- 認定医の状況等
- 日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
臨床研修指導医
- 医師免許取得
- H23年
|
- 氏名
- 福島大史
- 役職
- 循環器内科医長
- 認定医の状況等
- 緩和ケア研修会修了
日本内科学会認定内科医
愛知県救急業務高度化推進事業における指導医師
- 医師免許取得
- H27年
|
- 氏名
- 矢野峻伍
- 役職
- 医員
- 認定医の状況等
- 医師免許取得
- H30年
|
- 氏名
- 渡邉隆太郎
- 役職
- 医員
- 認定医の状況等
- 緩和ケア研修会修了
- 医師免許取得
- H31年
|
- 氏名
- 佐橋篤佳
- 役職
- 医員
- 認定医の状況等
- 医師免許取得
- H31年
|
- 氏名
- 眞嶋 泉
- 役職
- 医員
- 認定医の状況等
- 医師免許取得
- R2年
|

診療実績
内科-診療実績
|
令和元年度
|
令和2年度
|
令和3年度
|
外来 |
延べ患者数 |
39,733 |
36,965 |
39,658 |
一日平均患者数 |
152.8 |
151.5 |
163.2 |
入院 |
延べ患者数 |
27,538 |
24,632 |
26,195 |
一日平均患者数 |
75.2 |
67.5 |
71.8 |
平均在院日数 |
18.7 |
17.3 |
17.8 |
令和2年度クリニカルインディケーター(DPCデータより)
傷病名 |
患者数 |
小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) |
181 |
心不全 |
133 |
肺炎等 |
111 |
手術名 |
症例数 |
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) |
188 |
内視鏡的胆道ステント留置術 |
21 |
内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) |
14 |
内科疾患の説明動画(知多厚生病院、知多半島ケーブルテレビネットワーク コラボ動画)
第48回 新型コロナウイルス感染症~ウイルスとの共存・共生~
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
新型コロナウイルスについてシリーズでお伝えいたします。今回は新型コロナウイルス感染症~ウイルスとの共存・共生を紹介します! |
|
|
|
第47回 新型コロナウイルス感染症の予防方法
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
新型コロナウイルスについてシリーズでお伝えいたします。今回は新型コロナウイルス感染症の予防方法を紹介します! |
|
|
|
第46回 新型コロナウイルス感染症の検査方法
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
新型コロナウイルスについてシリーズでお伝えいたします。今回は新型コロナウイルス感染症の検査方法を紹介します! |
|
|
|
第45回 新型コロナウイルスの基礎知識
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
新型コロナウイルスについてシリーズでお伝えいたします。今回は新型コロナウイルスの基礎知識を紹介します! |
|
|
|
第40回 過剰な塩分がもたらす体への影響
説明: |
知多厚生病院 副院長 丹村敏則 |
内容: |
過剰な塩分摂取は体に良くありませんが、少なければ少ない方が良いという訳でもありません!
塩分摂取量による体への影響を詳しく解説します。 |
|
|
|
第26回 インフルエンザの治療と注意点
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
インフルエンザかなと疑わしい症状がある場合は必ず医療機関を受診しましょう。今回はもしもインフルエンザにかかってしまった場合の治療法と注意点について詳しく解説します。 |
|
|
|
第25回 インフルエンザの今年の傾向と対策
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
例年12月~3月にかけて流行するインフルエンザ。今年の傾向と予防法についてお伝えします。インフルエンザに感染しないためにも予防法を実践していきましょう。 |
|
|
|
第7回 糖尿病にならないための注意点や予防法
説明: |
知多厚生病院 副院長 丹村敏則 |
内容: |
なってしまうと怖い糖尿病。糖尿病にならないようにするための注意点や予防法について紹介します。 |
|
|
第6回 糖尿病が引き起こす恐ろしい合併症
説明: |
知多厚生病院 副院長 丹村敏則 |
内容: |
発症してしまうと恐ろしい病気である糖尿病。この糖尿病が引き起こす様々な合併症についてご紹介します。 |
|
|
第5回 糖尿病ってどんな病気?意外と知らない糖尿病の怖さ
説明: |
知多厚生病院 副院長 丹村敏則 |
内容: |
生活習慣が関わる病気として真っ先に思い浮かぶのが「糖尿病」ではないでしょうか。身近な病気ではあるけれど、意外と知られていない糖尿病の怖さについて紹介します。 |
|
|
第4回 冬こそ怖い食中毒
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
冬の時期、特に注意が必要なことが「ノロウィルス」に対する対策です。「ノロウィルス」が引き起こす様々な症状と対処法についてご紹介します。 |
|
|
第3回 働き盛りの男性に流行している「風疹」について
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
最近、働き盛りの男性に流行している病気をご存知ですか?意外と知られていない「風疹」についてご紹介します。 |
|
|
第1回 冬の時期に猛威をふるうインフルエンザについて
説明: |
知多厚生病院 副院長 高橋佳嗣 |
内容: |
毎年冬の時期に流行し、猛威を振るうインフルエンザ。インフルエンザとはどういった病気なのか、基本的な内容とその予防方法についてお伝えします。 |
|
|

|